毎週のガーデニングのヒントと、インターネット上で公開されているガーデニングに関する動画などをご紹介しております。
河津桜も満開になりましたね。あとは、ソメイヨシノの開花を待つばかり。 各社の桜の開花予報では、今年の桜の開花は少し早まるそうですね。 ところで、ウェザーニューズではお花見の名所だけでなく、全国の公園や学校など約2万か所について、開花予想をしています。 さくらCh.のSakuraSimulator2010の下のバーを動かしていけば、桜の開花の予想が手に取るようにわかりますね。 これを見ると東京は21,22日の連休から27,28日にかけてがお花見ウィークとなりそうです。 これさえあれば、全国どこでも非常に細密な開花予想を見ることができますので、昨年までメールマガジン「お花大好き!」でお送りしておりました、都市別の開花予想と開花日の記録の配信は中止することにしました。 もちろん、通常の開花情報、イベント情報はこれからも配信してきますので、お楽しみに!
PR
日本気象協会からも桜の開花予想が出ましたね。
福岡では3月19日に桜が開花するとか。平年は26日ですが、昨年は13日に開花しましたから、今年もはやいかも。
広島24日、大阪29日、名古屋26日、東京23日と地方によって、早い遅いがかなりあるようです。
ということで、春が来る前に、落葉樹の剪定や花壇の土の天地返しなど、冬の園芸作業を済ましてしまいましょう。
理研のグループが、春と秋に2回咲くサクラの品種を開発したというニュースがありましたね。
品種名は仁科乙女で、敬翁桜に放射線を当てて突然変異を起こさせたとか。
この仁科乙女は1株8000円程度で市販されるのだそうです。
もっとも、サクラの中には秋に咲く十月桜という品種もありますし、沖縄では1月から2月にかけてヒカンザクラが開花します。
今年も八重岳や今帰仁城址などでは、すでにちらほらとヒカンザクラが開花しているそうです。
新しい品種が開発されてガーデニングに幅が広がるのはいいのですが、昔ながらの個性的な品種たちも、忘れないようにしたいですよね。
バラ栽培の冬季作業
「バラをきれいに咲かせたい。でも、なかなか思うようにいかない。」 そうお悩みの方も多いのではないでしょうか。 バラ栽培で一番大事なのは冬! 冬の作業の善し悪しが、春のバラの善し悪しを決めると言っても過言ではありません。 この無料レポートでは、バラ栽培における冬季作業の基本について、ご説明しております。 ==> バラ栽培の冬季作業 なお、無料レポート購読により複数のメルマガスタンドから「お花大好き!」が配信されている場合は、お知らせくだされば、対処させていただきます。
そろそろ田植えの季節ですね。
私も小学生の時に学校から種籾をもらって稲を植えたことがあります。
狭くて日当たりの悪い庭?でしたが、たしか、20粒くらいは獲れたと思います。
最近は下記のような「お米作り栽培セット」もあるんですね。
さて、メールマガジン「お花大好き!」の今週の特集のアリウムは、はっきり言って、「葱坊主」です。
そのネギ坊主が、いつのまにか、こんなにきれいになっていたんですね。
所詮、ネギですから比較的強い植物ですが、春先には何故かアブラムシの大群の標的になります。
また、酸性土壌だと極端に生育が悪くなるのも、ネギと同じです。
ともかく、身近ないろいろな植物を改良していく育種家の皆さんのご努力には、頭が下がりますね!
ニームはインドではどこにでもある木で、庶民の知恵として、医薬品の代わりや、防虫剤などに使われています。
日本ではニームの木があると蚊が寄りつかないために、楽天市場などで大人気になっています。
ただし、ガーデニングセンターなどで売られている小さなポット苗では、効果のおよぶ範囲が狭すぎて効果は実感できないので、ご注意を。
蚊には効果が薄いですが、ハーブ類には害虫の嫌がる匂いのものもありますので、家庭菜園や花壇の草花の間に植えておくと効果があります。
また、マリーゴールドが土壌中の植物寄生性の線虫に効くのも有名ですね。
ミラクルニーム 虫除けの木として大人気のミラクルミームを驚きの価格で大奉仕! アフリカのスーダンで、イナゴの大群が大襲来し、ありとあらゆる木の葉や野菜類を瞬く間に食べ尽くした後に残ったことから「ミラクル」と名づけられたミラクルニームです。 インドでは、万病に効く、白蟻などのいかなる害虫も寄せ付けない木、として有機肥料や紙、衣類などの保存用等に広く利用されています。 ポット苗でなく、30cm以上ある鉢植えですので、今年から虫除け効果が期待できます。 |
カテゴリー
最新記事
(01/18)
(01/11)
(12/23)
(12/23)
(08/02)
最古記事
(09/30)
(01/22)
(02/03)
(04/08)
(04/08)
お花の写真