春の伊豆はいいですよね。
梅、河津桜、ソメイヨシノ.....
早春からGWまで、お花を存分に楽しめますものね。
そう言えば、時々、ご紹介しているリロバケーションズの貸別荘のひとつが伊豆高原にありましたね。
たしか城ヶ崎海岸から登っていったところにあって、相模湾が一望できるロケーションでした。
伊豆高原にはお花の名所はあまりなかったですが、熱海は市内全体がお花見の名所みたいなものですし、伊東には伊豆四季の花公園もありますよね。
ゆっくり温泉につかったあとに、金目鯛や伊勢エビをいただけるといいですよね。
そうそう、春なら京都岡崎もお薦めです。
桜が満開の、春らんまんの京都を満喫できます。
自分の別荘を持つのは維持費もかかって大変ですし、ひとつの場所にしか行けないですけど、リロバケーションズの貸別荘ならスケジュールさえ合えば、全国各地の別荘を借りれますので、お得ですよね。
平均90平米という高級リゾートホテルのスイートルーム並みのお部屋とジャグジーやテラスが使えて、豪華な料理が食べられる。
車1台分の費用で実現できるのって、すごいと思いませんか?
4月6日までお試し宿泊は、日曜平日は1人1泊2食付きで109円
3月24日(土)は1500円、31日(土)は3000円です。
東証1部上場会社の子会社の案件なので、体験宿泊されても、商品を強要されたり、しつこく電話がかかってくることは一切ありません。
今年の冬は寒いですね!
そのおかげで、梅の開花が2週間程度、遅れているようです。
スイセンなども、ようやく開花したところがありますよね。
北陸や北海道などでは豪雪のようです。
雪ですが、豪雪地帯以外では、積雪対策をしていないことが多いので、早めに樹木や草花の雪おろしをする必要があります。
雪の重さで植物が傷んでしまいますので。
また、水はけの悪いところでは、水浸しになってしまって、根腐れすることもあります。
すみやかに排水できるように、臨時の排水路を切るようにしましょう。
それから、いい天気でも、屋外の気温はかなり低いので、洋ランや観葉植物などを、一時的にでも屋外に出さないようにしましょう。
冬本番ですね。
この時期は、冬の剪定、寒肥やりなど、結構、園芸家にとっては忙しい季節です。
しかし、脳卒中なども起こしやすい時期でもあります。
特に高血圧や糖尿病などの危険因子がある場合には、急激な温度変化が脳卒中を引き起こすことがあると言われています。
外出時やお庭に出る時、入浴時、トイレなど、できるだけ急激な温度変化が起きないように注意しましょう。
暖房のきいた部屋からすぐに屋外に出るのではなく、玄関先などで、ある程度、低い温度にならしてから外にでましょう。
また、浴室、脱衣場、トイレなども、できるだけ暖房しておきましょう。
水分が少ないと脳卒中を起こしやすくなります。
面倒がらずに、冬でも、小まめに水分を補給するようにしてください。
もちろん、高血圧、高脂血症、糖尿病の方は病院で、きっちり治療してください。
さらに、バランスの良い食事、禁煙、飲酒量の制限、適度な運動が脳卒中の予防に効果的です。
詳しくは下記のNHK「ためしてガッテン」のDVDをご覧くださいね。
冬は花の少ない時期ですが、この時期に室内を明るくしてくれるのがリーガースベゴニア(エラチオールベゴニア)ですね。
もともと秋から冬に咲く品種なのですが、開花調節によって、1年中、花が見られるようになっています。
ただ、やはりリーガースベゴニアと言えば、冬の鉢花ですよね。
このリーガースベゴニア、夏に枯らしてしまうことの多い鉢花でもあります。
底面給水鉢の普及で、根腐れの危険は少なくなりましたが、葉にうどんこ病などの病気が出て弱ってしまうことが多いようです。
病気を見つけたら、すみやかに病気の葉を取り除きましょう。
また、夏には、1/3くらいに切り戻して、風が通るようにしてくださいね。
真夏には直射日光を避け、北側のベランダなどの風通しの良い明るい日陰に置きます。
どうしても夏越しできない場合には、予防的に殺菌剤を1か月に1回程度散布するとともに、真夏はクーラーが1日中動いている室内に避暑させてあげてください。